
記事を書いてるけど、これでいいのかな?
どうすれば添削してもらえるのかな?
このようにブログ初心者に共通する悩みを抱えている人も多いかと思います。
私自身もブログを始めた当初は
「記事を書いたけどこれが正しいのか分からない」
と悩んでばかりいました。
そして間違った方向で、100記事書いたけど稼げないという状態におちいってしまいました。
今となっては、最初の段階で記事を添削してもらっていたらよかったなと後悔しています。
この記事を読んでいる方には、私と同じように間違った方向で記事を書いて欲しくないので
実際にブログを添削してもらうメリットや添削してもらう方法についてご紹介致します。
この記事を読んでくださった方が、正しい方向に進めるように丁寧に解説していきます!
ブログを添削してもらうメリット

まず初めにブログを添削してもらうメリットは、以下のとおりです。
・正しいサイト設計が分かるようになる
・ライティング力が身につく
・勉強するポイントが分かる
添削してもらうメリットを順にご紹介します。
メリット①:正しいサイト設計を組み立てられる
現在は、ブログで稼ぐためにはサイト設計が必要になってきます。
昔は、雑記ブログや日記ブログなどの簡単な記事でも収益化できていたみたいですが、今は有名人ではない限り不可能です。
そのため、どのようなターゲットに対して、どういう価値を提供できるのか?という視点が必要になってきます。
たとえば
ブログを始めようと考えている人に対して、ブログの稼ぎ方
という価値を提供する読者目線が大切になります。
その価値を届けるためにもブログを添削してもらうことで、正しいサイト設計に近づくことがメリットの1つ目になります。
メリット②:ライティング力が身につく
訪れた読者に分かりやすい文章を届けるために、ライティング力を身につける必要があります。
ライティング力は、毎日書くことによって養われますが、文章を書くのに慣れていない人は何が正しいのか分からない場合があります。
そこで記事の添削をしてもらうことで、
「どういう文章を書けば分かりやすいのか」
という感覚を身につけることができます。
すると記事の質を高めることができますので、正しいライティング力が身につくことが期待できます。
メリット③:勉強するポイントが分かるようになる
添削してもらう一番のメリットとしては、自分に足りないスキルが分かるので、勉強するポイントを分かるようになることです。
勉強する範囲が広いとすべてが中途半端になってしまいますが、ポイントを抑えることで勉強しやすくなります。
私の実体験ですと
私はライティング力に問題があり、「てにをは」を間違っていると指摘を受けました。
その時から、「てにをは」を意識して、読みやすい文章を書くように心掛けるようにしています。
そのように気を付けるポイントが分かるようになるので、ブログを添削してもらうことはおすすめです。
※ブログの添削は自分の成長を加速させるだけでなく、自分で勉強する無駄な時間を省くことができます。ブログ初心者の方でも、初めからブログ添削を受けることで、何を勉強すれば良いのか分かります。もしブログの記事を無料で添削してもらいたい方はWithマーケの無料個別相談に申し込むことをおすすめします。
ブログを添削してもらうデメリット
ブログを添削してもらうデメリットは、以下のとおりです。
・間違った人に教わると失敗する
・厳しい人に添削してもらうと挫折する
添削してもらうメリットを順にご紹介します。
デメリット①:間違った人に教わると失敗する
ネット上では自分の商品を売りたいがために、ブログ初心者の方をだまそうとするような人も一定数います。
そのような自分の商品が売りたいがために、ブログ添削サービスを実施して、営業する人も多くいます。
また、ウソの実績を並べて、ブログ初心者の方に近づこうとする人もいます。
こうした人たちと関わってしまうと、ブログを正しい方向に修正するどころかまったく稼げない方向に進んでしまいます。
そのため、間違った人にブログを教わると本来のブログで稼ぎたいという目的から離れてしまうので、失敗しやすくなってしまいます。
デメリット②:厳しい人に添削してもらうと挫折する
こちらはメリット・デメリットにもなりますが、自分と合わない人に添削されると挫折しやすくなります。
実績はあるけど添削する内容が厳しい人に教わると、自己肯定感が下がってしまい、ブログをやるのをやめてしまう人も一定数います。
私は、厳しい人に教わる方が論理的で分かりやすいので、理解しやすいのですが
人によっては、厳しい言い方が怖くて、やめてしまう方もいます。
そういう場合もあるので、自分と性格が合いそうだなという方に添削を依頼することをおすすめします。
性格を判断する方法としては、過去のツイートを見てみることです。
ブログを添削してもらう方法

ブログを添削してもらう方法は、以下の3つです。
・Twitterで実績を出している人にお願いしてみる
・ココナラなどの有料サービスを使う
・Withマーケの無料個別相談に申し込む
順番にご紹介いたします。
Twitterで稼いでる人にお願いしてみる
Twitterで添削の依頼をしてみることが1つの方法です。
かなりダメもとにはなりますが、DMなどでブログの添削をしてもらえないかと聞いてみることはおすすめです。
私はこの方法で記事の添削をしてもらったことがありますので再現性はあるかなと思います。
ただお願いする相手にはメリットがないので、断わられる覚悟で依頼してみてはいかがでしょうか?
依頼する相手には失礼のないようにメッセージを送るようにしましょう!
「突然連絡して申し訳ございません」
「厚かましいお願いですが、、」
「時間がある時で構いません」
「もし添削していただきましたら、」
このような申し訳ない気持ちを伝えながら、メッセージを送ってみてはいかがでしょうか?
ココナラなどの有料サービスを使ってみる
ココナラなどのサービスでは、ブログの添削を有償でされている方もいます。
こういった出品サービスでブログの添削サービスを利用して、フィードバックを受けることも1つの方法です。
出品者の過去の実績や運営しているサイトを見て、本当にお金を支払ってでも添削を受けたいという方に応募することをおすすめします。
誰でも良いから添削して欲しいという考え方は捨てて、自分が成長できそうな人から添削を受けるようにしましょう!
Withマーケの無料個別相談に申し込む
私が入会しているWebマーケティングスクールのご紹介にはなりますがブログの無料個別相談を実施しています。
この無料個別相談では、ブログの記事やサイト設計などを約30分アドバイスしてもらえます。
そのため、ブログの記事は添削してもらいたいけど、スクールに入会するのは無理と考えている方でも受けられるサービスにはなっています。
私は最高月収3,000万円を稼がれた方からブログの添削をしてもらうことができたので、正しい方向性を向くことができましたよ。
こちらのサービスを受ける必要はありませんが、少しでも気になると感じた方は下記の記事をご覧ください。
まとめ|ブログを添削してもらおう!
この記事では、ブログ添削のメリットと添削してもらえる方法についてご紹介いたしました。
今はブログで稼ぐことは、かなり難易度が高くなっているのは事実ですが、正しい方向を知ることで、月5万円は目指すことができます。
またブログを学ぶことで、ライティング力、Webマーケティング力、デザイン力、ビジネス力などあらゆるスキルが磨かれます。
このようなスキルを最短で磨くためにも、上記で紹介した3つの方法でブログの添削をしてもらってみてはいかがでしょうか?