この記事でわかること
- 向いていない仕事を続けた人の末路を知りたい
- 向いていない仕事から抜け出す方法を知りたい
- 現役のSEOコンサルタント(前職はメーカーの法人営業職)
- 30歳で完全未経験ながらも無職から転職に大成功
- 副業で始めたブログが本業になった人
- 当ブログの管理人
当ブログでは、現役のSEOコンサルタントの立場から、未経験でもWebマーケティング業界に転職できる情報を発信しております。
今の仕事が向いていないと感じつつも、なかなか仕事を辞められないという方は多いのではないでしょうか?
私自身も新入社員時代から向いていない営業を続けたことで、うつ状態を発症した経験があります。
向いていない仕事を続けると、自分の身体や精神状態に異常をきたすだけでなく、スキルや能力もつかず、会社に居づらくなってしまう状態になります。
この記事では、今の仕事が合わないと感じならがらも仕事を続けている方に向けて、そのまま続けてしまう人の末路とその状態から抜け出す方法について解説します。
今の仕事が合わないと感じている方が、ひとりでも多く救われるように私の実体験をもとにお伝えいたします。
【最悪】向いてない仕事を続けた結果
向いていない仕事を続けてしまうと身体や精神状態に異常を感じるようになってきます。実際に私が経験した内容をお伝えします。
・自己肯定感を失う
・業務上でのミスが多発する
・上司からのパワハラが発生する
・毎日の出勤が苦しくなる
・ストレスによる散財・浪費が激しくなる
・休日も憂鬱で寝るだけの生活になる
・成長を感じられなくなる
実際に私に起きた7つのことを詳しくお伝えします。
①自己肯定感を失う
向いていない仕事を続けてしまうと、落ち込む時間や悩む時間が増えてしまいます。
そして悩む時間が長くなればなるほど、行動している同期に仕事の成果で先を越されて、さらに自己肯定感を失っていきます。
自己肯定感を失うと、今までやれたことができなくなり、さらに自信を失い、自分には価値のない人間と思うようになります。
このように自己肯定感を失ってしまうと、自分の全ての行動に不安を覚えてしまい、物事が前に進まなくなっていくでしょう。
②業務上でのミスが多発する
向いていない仕事を続けていると、業務上のミスが多発する可能性が高くなります。
向いていない仕事を担当すると、業務上でミスが多発します。
向いていない仕事というのは、自分に興味のないジャンルや能力がどうしても追いつかないなど原因は様々です。
③上司からのパワハラが発生する
自己肯定感が低くなったり、ミスが多発すると上司のパワハラが始まります。
やはりミスの多い部下や報告が遅くなってしまう部下に、パワハラが始まる上司も多いです。
そのため職場に居づらくなり、メンタルを病んでしまう方もいます。
向いていない仕事を続けていると、上司からの叱責が止まらなくなり職場の雰囲気が悪くなります。
④毎日の出勤が苦しくなる
毎日の出勤が苦しくなり、会社に行きたくなる日が続くようになります。
この状況になると、
「なんで働いているのか分からない」
「このまま続けて、自分はどうなるんだろう?」
といったような現在や将来への不安感が襲ってきます。
すると毎朝起きるのが辛くなったり、最悪の場合は起きられなくなってしまいます。
向いていない仕事を続けると、出勤が苦しくなるのも特徴です。
⑤ストレスによる散財・浪費が激しくなる
向いていない仕事を続けることで、ストレス発散のため散財・浪費が激しくなります。
散財・浪費の種類でも
- 食費の増加
- 酒量の増加
- ストレス買い
などストレス発散が散財・浪費につながることもあります。
散財・浪費が続くと最悪の場合、借金がふくらみ自己破産にまでおちいる方もいらっしゃいます。
向いていない仕事を続けることで、ストレスによる散財・浪費が激しくなるのも特徴です。
⑥休日も憂鬱で寝るだけの生活になる
休日になると平日の仕事のストレスや疲れで、動けなくなります。
何をするにもやる気がなく、家事や遊びも楽しむことができなくなります。
そして平日の仕事のストレスや疲れを感じながら、また嫌な仕事をし続ける毎日を送り、悪循環に陥るでしょう。
向いてない仕事を続けることで、毎日を嫌々過ごすことになり、人生を無駄にしてしまいます。
⑦成長を感じられなくなる
仕事が向いてる人と、向いていない人の成長のスピードは当然ですが全然違います。
向いてない仕事を続けると、成長はいきなり止まります。
私も6年間営業を続けていましたが、3年目ぐらいの社員には抜かれていました。
それぐらい向いてない仕事を続けると成長が止まるので、スキルが身につかずキャリアに傷をつけることにもなります。
【実体験】私が仕事に向いていないと思った瞬間
私が自分の仕事が向いていないと思ったのもいくつかあります。
- 飛び込み営業で断わられるのがつらい
- 商品やサービスにまったく興味が持てない
- 紙の事務作業が多すぎる
私の実体験も簡単にご紹介します。
①飛び込み営業で断られるのがつらい
飛び込み営業をしているときに、仕事に向いていないと思いました。
飛び込み営業は、あまりにも断られ続けるのでメンタルを病む仕事と言われています。
私も飛び込みの営業先から、名刺を目の前で捨てられたり、クレームを入れられたりと、本当に精神的に立ち直れないぐらいしんどい思いもしてきました。
こうした経験が仕事に向いていないと感じておりました。
②商品やサービスに全く興味がない
営業としては致命的な自社のサービスや商品に興味がないと、仕事に向いていないと感じます。
私自身、ミニマリストでモノにあまり関心がありません。
しかし営業では、興味を持てないサービスや商品を取り扱って、お客様に納得してもらい、売らなければなりません。
こうした採用のミスマッチによって、自分は仕事が向いていないと感じてしまいました。
③事務作業が多すぎる
前職時代は事務作業が多すぎたため、ミスが多発していました。
受注システムで入力した後、紙の書類を回して、荷物の準備をして出荷の手配をする。
全ての作業に紙の書類が必要になるので、事務作業が苦手な私には大変苦痛の作業で、自分には向いておりませんでした。
仕事が向いてないと思う人におすすめの対処法
仕事が向いていないと感じる方は、行動して環境や考え方を変える必要があります。
そこで実際に私が試した方法もご紹介します!
- 副業を始めてみる
- 異動願いを出してみる
- 転職活動を始めてみる
これら3つは環境や考え方を変えるのにおすすめの行動です。
どういうことなのか、1つずつ詳しくご紹介します。
①副業を始めてみる
自分で行動できる方法として、副業を始めるのをおすすめします。
副業で1円でも稼げる力を身につけてしまうと、1つの組織に縛られない考え方ができるようになるので、気持ちが楽になります。
現在はWeb業界が誰にでも参入しやすいため、おすすめです。
たとえば、InstagramやTwitterなどのSNSで商品を紹介して収益を得る方もいたりします。
私もブログで商品を紹介して、収益を得ています。
実際にブログを始めてみたいという方は、ブログ開設の記事を用意しておりますので、ご覧ください。
②異動願いを出す
まずは環境を変えやすい方法としては、異動願いを出して職種を変えてみることもおすすめです。
異動願いは、退職や転職活動などの面倒な行動をせずに、環境を変えられる方法です。
やはり突然退職すると今後の生活が、、、
といった事態を避けられますので、リスクを侵したくないという方にはおすすめの方法です。
③転職活動を始めてみる
そもそも会社の社風も合っていないと感じている方は、転職を視野に入れて行動することをおすすめします。
転職活動は、環境や業務を変えるのに一番最速で実現できる方法です。
内定が取れてしまえば、2,3か月後には今の環境を変えることができてしまいます。
もちろん転職活動をすると時間がなかったり、不採用通知を受け取ったりと思うように上手くいかない経験もありますが、自分に向いている仕事を見つかります。
私も実際に転職活動をして、環境と業務を変えることに成功しました!
下記の転職サイト・エージェントを利用していました!
自分に向いている仕事を見つける方法
では、自分に向いている仕事を見つけるためにはどうすればいいでしょうか?
- 自己分析をする
- まずはなんでも取り組んでみる
上記の2つが大切です。1つずつ順にご紹介します。
①自己分析をする
自分に向いている仕事を見つけるためには、自己分析が大切です。
新卒採用の時には、自己分析をあまりしてこなかったのですが、転職時はかなり有効な手段になります。
②興味を持ったことから取り組んでみる
向いてる・向いていない仕事は、正直やってみなければ分かりません。
私も前職の営業は向いていませんでしたが、Webマーケティング業界で違うサービスの営業をしていた時には、かなり楽しく仕事をしていました。
そのため、まずはなんでもいいから取り組んでみることがおすすめです。
ネットの副業であれば、リスクを最大限に抑えながらやりたいことができます。
私はカラオケが好きだったので、音楽ブログを書いておりましたが、最終的にはSEOに興味が湧いて、今の仕事に繋がっています。
とにかく数をこなしながらやってみることが、向いている仕事が見つかりますよ
※高額な商品や投資などに手を出すことはおすすめしません。
まとめ|向いていない仕事からは逃げよう!
向いてない仕事を続ける結末を実体験をもとにご紹介しましたが、いかがでしたがでしょうか?
向いてない仕事を続けると、悲惨な人生を送ってしまいます。
私も向いてない仕事を続けていたことで、多くの人に迷惑をかけてしまいました。
そのため少しでも続けて仕事が向いてないと感じたら、環境を変えることが自分の考え方も変えることになります。
向いてない仕事からは逃げて、自分に合う仕事で人生を豊かにできることが幸せにつながりますよ!