ブログを続けることが難しい理由を解説!ブログ継続の方法もお伝え致します!

この記事で解決できるお悩み

ブログを続けるのが大変になってきたと悩んでいる

ブログを続けられる理由を知りたい

ブログで収益化が出ずにやる気を失っている

このようなお悩みを解決できる記事を用意しました!

この記事で紹介する「ブログを続ける方法」を知ることで、やる気を失いそうなブログ運営を続けられるようになりますよ。

なぜなら、私も3年間稼げなかったですが、ずっと続けられてきたのはこの記事で紹介する考えがあったからです。

記事前半では「ブログ初心者の方がブログを続けれられない理由」を、後半では「ブログ運営を続けられる方法」を解説します!

ブログは稼げると聞いたけど、思っていたのと全然違って稼げないし、大変と感じていました。正直、他の副業の方が楽そうだし、乗り換えようとも思いました。

ですが、ブログを続けるにはメリットもあるので、ぜひこの記事を読んで、ブログを続けていきたいと思ってもらえたら幸いです。

ブログを始めた人の継続率について

ブログの継続率に関するデータは2009年に総務省が発表しております。

【ブログの継続率】

1年続く人:30%

2年続く人:10%

3年続く人:3%

<参考文献>ブログの実態に関する調査 総務省情報通信政策研究所

という結果が報告されております。しかし、10年以上前のデータですので、現状の数字とかけ離れています。

そこで、実際にどれくらいの方がブログを続けられているのか、ブログで年間収益8桁以上のブロガー方々の意見をもとに検証していきます。

有名ブロガーの見解

ヒトデさん

ヒトデブログを運営しているヒトデさんもブログの継続に関してツイートをしております。

やはり、ブログを長年経験しているとブログの更新が止まっていることに気付いてしまっています。おそらくですが、かつて一緒にやってきた仲間も辞めていってしまっているのかもしれません。

NOJIさん

Twitterのフォロワー数も1万人を超えているNOJIさんの体感では、1年以内には10%ぐらいの継続率と言及されております。

manabuさん

超有名なmanablogの運営者のmanabuさんも9割は辞めていくことをツイートされております。

七緒さん

https://twitter.com/nanaoblog/status/1570957095247433729

最高月収1255万円を叩き出している七緒さんも続けられるのは、100人中1人ぐらいの割合でしかいないとツイートされております。

yujiさん

yujiさんは3か月ほどでブログを辞めていくということをツイートされておりますので、最近はブログを簡単に始められるからこそすぐに辞める人が多いみたいです。

ブログで稼いでいる方々も多くの人はブログをすぐに辞めていくという印象を持っており、戦い続けるのが難しいビジネスがブログなのかもしれません。

ブロガーの声のまとめ

ブログ運営は3ヶ月ほどで辞めてしまう人も多いので、ブログ運営を続けようと思うことがすごいことと発信されています。

そのため、この記事を読んでいる方はブログ運営を続けようと思っているので、努力家だと思います

自信を持ってくださいね!

ブログが続かない理由

では、なぜブログを続かない人が多いのかを解説していきます。

ブログが続かない人の根底には、次の見出しのような理由が存在するからではないでしょうか?

ちなみに僕は以下の理由が当てはまっていました。。

理由①:目標が高すぎる

そもそもの目標が高すぎるので、実際にやり始めると結果が全く出ずに諦めてしまうからです。

ブログで収益を上げたいと考えている人は、副業ですぐに月5万円達成できると考えがちです。

また、ブログをやったことがないので、

「仕事終わりに毎日1記事を投稿するから、ブログのデザインも学びたいし、SEOも学びたいし、、、、とりあえず毎日4時間ブログをしよう!」

とそもそもハードすぎるスケジュールを立てて、辞めてしまう人も多いです。

ブログが続かない理由としては、達成不可能な目標を立ててしまっているからです。

理由②:全く興味のないジャンルを選んでいる

ブログで稼ぎたいという気持ちが働くと、興味のない”投資””クレジットカード””転職”など案件単価が高いジャンルを選んでしまっているのではないでしょうか?

こういったブログで稼げるジャンルは、トップクラスブロガーや会社が参入しているので、初心者が稼ぐのは非常に厳しいです。

しかも、全く興味のないジャンルを選んでしまっているので、記事の内容が薄く、結果として読者に読まれない記事を書いてしまうことになります。

その結果、ブログでは稼げずに続かなくなっていきます。

理由③:書くネタが思いつかない

ブログの戦略を立てずに思いつくで記事を書くため、書くネタがなくなってくるからです。

記事を書けなくなるのは、誰しもがぶつかる壁です。

それを乗り越えるためには、ブログの戦略を立てたり、キーワードプランナーやラッコキーワードなどの無料ツールで書けるキーワードを調べる必要が出てきます。

そういった壁を乗り越えられなくなって、ブログを続けられなくなっていきます。

理由④:記事を書く時間がない

ブログは稼げるからやろうと思う方も多いですが、記事を書くにはかなりの時間が必要です。

記事を書くためには、どういうキーワードで書くのか?、どういう記事構成にするのか?、どういう競合がいるのか?というような下調べが必要になります。

ブログを始めようという方は、本業とは別に収入を得たいという気持ちでブログを立上げますが、あまりにも大変で挫折してしまいがちです。

そして、「記事が読まれない」「記事が上位表示されない」という理由で、ブログへの熱量が下がってしまい、ブログが続かなくなります。

理由⑤:結果が出ない

「100記事も書いたにも関わらず収益がゼロ」といった努力をしたにも関わらず、収益が全くできずに諦めてしまうからです。

多くのブロガーがまずは、「100記事を目標に頑張ってみましょう」と言っているので、素直に実践してみてたけど、まったく結果が出なかったというのはよくあることです。

自分の努力が無駄になってしまったと感じてしまい、結果としてブログが続かない原因です。

ブログを続ける方法

ブログが続かない理由をお伝えしましたが、この記事を読み進めている方は、根底に「ブログを続けたい」という強い気持ちがある方だと思います。

そのため、ブログを続けていく方法をお伝えします!

方法①:確実に達成できる目標を作る

ブログ運営していくためには、達成できる目標を立てることです。

たとえば、「1ヶ月で10記事書く!」という目標であれば続きそうだと感じませんか?

1ヶ月で10記事を書けば、2か月で20記事、、10カ月で100記事書けることになります。記事も3日に1回投稿すればいいので、確実に達成できる目標ではないでしょうか?

多くの人が、半年以内で100記事という目標を立てますが、150日で100記事ってかなり大変です。

そのため、現実的に達成できそうな目標を作っていき、亀のように少しずつでも前に進んでいくことが大切です。

1年後には、記事の質もあがっていますし、ブログの知識も増えていますよ!

方法②:自分の好き・興味のあるジャンルを選ぶ

自分が好き・興味があるジャンルを選ぶことがブログを続けられる方法の1つです。

「好きこそものの上手なれ」ということわざがありますが、好き・興味のあるジャンルを選ぶことでブログを続けられます。

ブログ運営が単なる作業ではなく、趣味の一環という気持ちになれば記事を作ることが楽しくなってきますよ!

そして、その趣味の1つがビジネススキルにつながると考えたら、ワクワクしませんか?

ブログと聞いて難しいと感じる方は、ジャンルの具体例もお伝えしますね。

ジャンルの具体例

・日本酒を飲むことが大好きであれば、日本酒の評価のブログ

・歌うことが好きであれば、全国のボイストレーニングを紹介するブログ

・オーガニック食材に興味があるのであれば、オーガニック食材を取り扱うブログ など

実際に自分が好きで取り組んでいるジャンルのブログを書いていくことが続けられる方法です。

※もし収益化を目指すのであれば、YMYLに関する記事を書くことはおすすめしません。

YMYLとは

YMYLとは、Your Money or Your Lifeの略称で、人々のお金や人生に大きな影響を与える対象を示唆する単語です。医療・健康・安全などの人に影響する高い度合いのYMYLジャンルでSEO順位を上げるには、コンテンツのより高い品質が求められます。

方法③:違うジャンルに挑戦する

現在、運営しているブログのジャンルに興味がなくなった場合は、違うジャンルに挑戦することをおすすめします。

私自身も音楽ブログに挑戦していましたが、まったく結果が出なかったので、違うジャンルに変更しましたよ。

やっぱり心機一転ということもありますが、今のブログ運営で行き詰ってしまった場合は、ジャンルを変えてしまうのも1つの方法です。

方法④:ブログ仲間を見つける

ブログは孤独な作業ですので、同じ時期にブログを開設した方とつながってみてはいかがでしょうか?

おすすめの方法は『Twitter』です。

Twitterとブログを一緒にされている方は多いので、一緒にお互いを高め合える仲間を見つけることで、ブログが続くきっかけになりますよ!

方法⑤:ブログの添削をしてもらう

実際に収益を上げている方に、ブログの添削をしてもらうのもおすすめです。

いくら記事を作ったとはいえ、読みにくい文章であったり、ストーリー性のない記事の構成では、1000記事作っても収益は発生しません。

そのため、実際に収益を上げている方に添削をお願いしてみてはいかがでしょうか?

私は、Twitterなどで実際に稼がれているブロガーの方に添削していただきましたよ!

ブログを続けるメリット

ブログが続かない理由とブログを続ける方法を解説しましたが、やっぱりブログを続けるとどうなるかをしりたいのではないでしょうか?

ブログを続けるとどうなるのかも合わせてお伝えします!

メリット①:Webマーケティングスキルが身につく

ブログ運営では、Google AnlyticsやGoogle Search Consoleなどの解析ツールをするので、Webマーケティングのスキルが身に付きます。

上記の解析ツールはブログで収益化を目指す人には必須のツールであり、自分のブログがどういうキーワードで検索されていて、どういう人が訪問しているのかというデータを収集し解析していきます。

その得られたデータから自分のブログのターゲットを明確にしていき対象となる読者に対して”良質な記事・情報を届けていく”ことができるようになります。

Webマーケティングのスキルが付くと、Webマーケターとしての転職やフリーランスとしての活動もできるようになり、自由な働き方を得られます。

メリット②:Webライティングスキルが身につく

記事をかなり書く必要があるので、Webライティングスキルが身につきます。

Webライティングスキルは、SEOや読者にどう読んでもらうかを考える必要があります。

そのスキルを身につけることで、現在の仕事での社内のやり取りなどにも応用することができます。

実際に私も文章力が鍛えられたので、社内でのメールのやり取りもわかりやすくなったと応用できた例もありますよ!

また、Webライティングスキルを身につけることで、Webライターとしての活動もできるので、自由な働き方を目指す方にはつけておきたいスキルです!

メリット③:ビジネススキルが身につく

ブログでは”読者目線”でものごとを考えていくので、必然とビジネススキルが身についてきます。

この検索をするってことは、読者はこう考えているはずだ!

この記事を読んでもらうためには、読者はこの情報を必要としている!

というように、読者目線でものごとを考えられるようになるので、ビジネススキルも身につきますよ!

それでもブログが続けられない方におすすめのWebマーケティングスクール

この記事では、ブログが続かない理由や続けていく方法、そして得られるメリットについてもお伝えしましたが、やっぱり正解か分からない作業をするのは大変だと思います。

そこで、ご紹介したいのが『withマーケ』という月額制のWebマーケティングスクールです。

『withマーケ』では、Webマーケターを目指すためのスクールですが、ブログで月5万円稼ぐことを進めています。

その理由としては、Webマーケターにはブログの経験が必要と運営者が考えているからです。

私自身も『withマーケ』に入会して、ブログの考え方が変わりましたし、体系的な知識を習得することができています。

『withマーケ』では、ブログの添削や悩みについての相談を聞いてくれますので、まずは無料個別相談に申し込んでみてはいかがでしょうか?

今なら4万円相当の入会特典付き!

まとめ

ブログを続けるのが難しいと感じるのは、ちょっとした意識の差だと感じています。

自分の意識だけで不安になることもポジティブに捉えることもできます。

今、ブログを続けることが難しいなと感じている方は、まずは自分のできる範囲のことから続けてみてはいかがでしょうか。

ブログを続けていると愛着が出てきて、ブログに没頭できる日が来ますよ

もし、ブログで成果が出づらいと悩んでいる方は、下記の記事を参考にしてみてください!